基本理念
当金庫は1937年11月地元の強いご要望にこたえ、庶民金融と相互扶助の理念に基づき発足いたしました。それ以来、一貫して信用金庫のビジョンである
- 中小企業の健全な発展をはかる
- 豊かな国民生活の実現に協力する
- 地域社会の発展に奉仕する
を基本理念として、協同組織による地域金融機関たる精神に徹してまいりました。
これからも、地域のみなさまとの信頼関係を礎として、目まぐるしく変化する社会・金融情勢を見きわめながら、経営基盤の確立と経営体質の強化をはかり、地域金融機関としての使命を全うするよう努力を重ねてまいります。
経営理念
相互扶助の精神に基づき、
「誠意」と「創意」と
「熱意」で
地域社会との
「信頼」を築き、
コミュニティ・バンクの
リーダーをめざします。
ごあいさつ
当金庫の概要
創業 | 1937年(昭和12年)11月 |
---|---|
本店 | 豊川市末広通3丁目34番地1 |
預金 | 8,783億円 |
貸出金 | 4,075億円 |
出資金 | 1,411百万円 |
会員数 | 37,347人 |
店舗数 | 36店舗 (本店1、支店33、出張所2) |
役職員数 | 549名 (役員12名、職員537名) |
(2024年3月末現在)
組織図

(2024年6月18日現在)
豊川信用金庫のあゆみ
-
昭和
-
- 1937年11月
- 産業組合法による保証責任豊川町商工信用組合として創業
初代理事長 林総吉 - 1944年4月
- 市街地信用組合法による豊川市信用組合に改組
- 1947年3月
- 本店を新築移転(豊川市豊川町久通13番地5)
- 1950年4月
- 中小企業協同組合法による豊川信用組合に改組
- 1951年12月
- 信用金庫法による豊川信用金庫に改組
- 1952年6月
- 宝飯郡および八名郡に地区拡張
- 1953年6月
- 第2代理事長に松井文一就任
- 11月
- 内国為替取扱業務開始
- 1955年4月
- 豊橋市賀茂町・前芝町・日色野町に地区拡張
- 12月
- 本店新築移転(豊川市豊川町久通80番地)
- 1957年11月
- 創立20周年記念式典挙行
- 1960年4月
- 全国信用金庫連合会の代理業務取扱開始
- 1961年11月
- 豊橋市全域に地区拡張
- 1967年11月
- 創立30周年記念式典挙行
預金量100億円達成 - 1969年6月
- 新城市および南設楽郡に地区拡張
- 1970年12月
- 日本銀行と当座取引開始
- 1971年11月
- 事務センター開設
日本銀行歳入代理店業務取扱開始 - 1972年6月
- 額田郡に地区拡張
- 1974年11月
- 岡崎市に地区拡張
- 1975年3月
- 預金量500億円達成
- 1976年6月
- 渥美郡および北設楽郡に地区拡張
- 11月
- 預金総合オンライン稼働
- 1977年7月
- 第3代理事長に陶山幸七就任
- 12月
- 創立40周年記念式典挙行
預金量700億円達成 - 1978年1月
- 本店新築移転(豊川市末広通3丁目34番地1)
- 1980年3月
- 預金量1,000億円達成
- 6月
- 静岡県湖西市および浜名郡新居町に地区拡張
- 1981年4月
- 外国通貨両替業務取扱開始(本店営業部)
- 1983年6月
- 国債の窓口販売開始
- 1986年1月
- 第4代理事長に鈴木一進就任
- 1987年9月
- 預金量2,000億円達成
- 11月
- 創立50周年記念式典挙行
-
平成
-
- 1990年3月
- 預金量2,500億円達成
- 1991年2月
- サンデーバンキング取扱開始
- 9月
- 豊川市指定代理金融機関業務取扱開始
- 1992年12月
- 預金量3,000億円達成
- 1993年10月
- 変動金利型定期預金取扱開始
- 1994年8月
- 豊川しんきん旅行友の会発足
- 1995年4月
- 豊川市指定金融機関業務の取扱開始
- 7月
- 社債等の募集または管理の受託業務取扱開始
- 1996年6月
- 幡豆郡幡豆町に地区拡張
- 1997年4月
- インターネットにホームページ開設
- 10月
- ATM祝日稼働
- 11月
- 創立60周年記念式典挙行
- 1998年3月
- 預金量4,000億円達成
- 1999年9月
- 携帯電話によるモバイルバンキングの取扱開始
- 2000年3月
- デビットカードサービスの取扱開始
- 10月
- 東三信用組合と合併
- 2001年3月
- スポーツ振興くじ「toto」の払い戻し事務を開始
- 4月
- 保険窓販業務「長期火災保険等」の取扱開始
- 2002年10月
- 岡崎市民信用組合と合併
安城市、知立市、豊田市に営業地区拡張
保険業務「生命保険(個人年金保険)」の取扱開始
預金量5,000億円達成
投資信託の窓口販売の取扱開始 - 2003年5月
- 第5代理事長に日比嘉男就任
- 8月
- 本店営業部に休日お客さま相談窓口「かわしん休日相談プラザ」を開設
- 12月
- インターネットバンキングシステムの取扱開始
- 2004年10月
- 豊橋支店を新築移転
- 2005年1月
- オンラインアウトソーソング(SBOC共同システム)が稼働
- 2006年5月
- 八南支店を新築移転
- 12月
- 国府支店を新築移転
- 2007年11月
- 創立70周年記念式典挙行
- 2010年12月
- 預金量6,000億円達成
- 2011年2月
- 経営支援ガイドブック「assist」を発行
- 2013年3月
- いなり支店に研修センターを併設し、新築移転
預貸和1兆円を達成 - 2014年6月
- 第6代理事長に半田富男就任
- 2015年1月
- オンラインシステムをしんきん共同センターへ移行
- 6月
- 預金量7,000億円達成
- 2017年2月
- 豊橋西支店を新築移転
創立80周年記念式典挙行 - 4月
- 岡崎支店を新築移転
- 2018年3月
- 諏訪支店を新築移転
預金量8,000億円達成 - 8月
- 出資証券を電子化
-
令和
-
- 2019年11月
- 幸田支店を新築移転
- 2021年4月
- 第7代理事長に真田光彦就任
- 5月
- 投信インターネットサービス取扱開始
- 2021年8月
- 「豊川信用金庫SDGs宣言」を公表
- 2022年12月
- 地域商社みかわ株式会社を設立
- 2023年2月
- 牛久保支店を新築移転
- 9月
- 預金量9,000億円達成
- 2024年3月
- 蔵子支店を新築移転