創業支援

経営支援サービス

当金庫では創業をめざす事業者の皆さんを応援します。
事業を成功させるためには、周到な準備が必要です。
そのためにも、創業計画書の作成が重要となります。
当金庫では、創業にいたる流れを踏まえつつ創業計画書の作成についての支援しています。
早い段階からご相談ください。

創業の流れ

  1. STEP01

    創業への決意

    創業動機

    • なぜこの事業を始めようと思ったのか、その動機をご自身に問いかけましょう。
    • 動機を明確にすることにより、事業を始めた後の困難を乗り越えていく糧となります。

    事業目的

    • 社会に何を提供するのか、事業の目的を明確にしましょう。
    • 社会に受け入れられる価値を提供することが、事業の継続に繋がります。

    将来へのビジョン

    • 将来どうなっていたいか目標を設定しましょう。
    • 目標を明確にすることにより事業の進むべき方向性を定めることができます。
  2. STEP02

    創業に向けて

    外部環境分析

    • 競合分析 → 同業他社の動向を確認しましょう。
    • 将来性 → 行う事業は今後の成長が期待できるかを判断しましょう。
    • 市場環境 → 行う事業の政治的影響、技術革新状況など外部からの影響を調査しておきましょう。

    内部環境分析

    • 自分自身の棚卸 → 行う事業に自分自身がどの程度の知識があるのか明確にしておきましょう。
    • 自分自身の歴史 → 行う事業に活かせる自分自身の経験を整理しておきましょう。
    • 自分自身の人脈 → 事業を行うに当たり、協力者、顧客となりうる人がいるかをリストアップしましょう。
    • 自分自身の資産 → 事業を行うためには資金力が必要です。資産の一覧表を作成しましょう。
  3. STEP03

    具体的な事業内容の設計

    事業領域の確認

    • 誰に → 商品やサービスを提供する対象を明確にしましょう。
    • 何を → 商品やサービスにより顧客がどのような便益を得るのか考えましょう。
    • どのように → 商品やサービスの便益を顧客にどのように伝えるかを考えましょう。
  4. STEP04

    創業資金計画

    必要な資金と調達方法

    • 創業に必要な資金と調達方法を整理しておきましょう。
    • 創業時の貸借対照表を作成しましょう。
  5. STEP05

    収支計画

    事業採算の確認

    • 自分の描いたビジネスモデルを具体的な文字や数値で確かめましょう。
    • 収支予測するにあたっては、「経営環境」、「業界事情」、「設備、人員能力」、「競合状況」、「価格推移」などについて総合的に検討しましょう。
  6. STEP06

    事業開始

  7. STEP07

    予実管理

    開業後の実績と収支計画書の比較

    • 試算表を作成し経営状況を把握しましょう。
    • 決算時には、決算書と収支計画書との差異を確認し、差異が発生した要因を分析し、今後の経営方針を立てましょう。
  • 当金庫では、事業の成功に向けて、創業計画から創業後のフォローまで支援をしております。
    お気軽にご相談ください。